プログラム
学会長基調講演

「理学療法士の魅力的な未来のための学びと持続可能性 ~社会変化に対応するキャリアデザインと学習戦略~」
講師
山出 宏一
(山口リハビリテーション病院)
(山口リハビリテーション病院)
特別講演Ⅰ

「キャリア形成における目標設定の重要性」
講師
田中 創
(福岡整形外科病院 臨床研究センター/リハビリテーション科)
(愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座)
(福岡整形外科病院 臨床研究センター/リハビリテーション科)
(愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座)
特別講演Ⅱ

「理学療法士の未来に向けたshared decision making~楽しさと生きがいのために~」
講師
廣滋 恵一
(九州栄養福祉大学 リハビリテーション学部)
(九州栄養福祉大学 リハビリテーション学部)
教育講演

「脳卒中片麻痺者の歩行再建の理論と実践~立脚期の力学的理解に基づいたトレーニング戦略・デバイスの選択~」
講師
中谷 知生
(宝塚リハビリテーション病院)
(宝塚リハビリテーション病院)
ランチョンセミナー/共催:株式会社LeAILE

「想い」をカタチにする ~島根大学医学部附属病院でのウィメンズヘルスの展開と、“あたりまえ”を取り戻す福祉下着の挑戦~
講師
福谷 早耶香
(島根大学医学部附属病院リハビリテーション部)
(島根大学医学部附属病院リハビリテーション部)
シンポジウム

「1Action 島根県理学療法士学会を通じて1を創り出す」
シンポジスト
野口 瑛一
(島根大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
(島根大学医学部附属病院 リハビリテーション部)

「卒前から学術マインドを育む~県内養成校との連携によるサテライト会場活用の試み~」
シンポジスト
曽田 武史
(鳥取大学医学部附属病院リハビリテーション部)
(鳥取県理学療法士会学術局)
(鳥取大学医学部附属病院リハビリテーション部)
(鳥取県理学療法士会学術局)

「学会は誰のものか?広島県理学療法士学会における参加促進と支援体制の構築」
シンポジスト
梅原 拓也
(広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻)
(広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻)

「岡山県学会の果たすべき役割の変化-受容的な学びの場から主体的な交流、発信の場へ-」
シンポジスト
小原 謙一
(川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部)
(川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部)

「山口県理学療法学術大会の持続可能性〜会員アンケート結果からみえてきた課題と展望〜」
シンポジスト
三浦 正和
(山口県立総合医療センター リハビリテーション部)
(山口県立総合医療センター リハビリテーション部)
学生参加企画

「大切な人を確かに支えられる理学療法士になる方法〜学生の時からできること、資格をとってできること〜」
講師
江草 典政
(島根大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
(島根大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
体験型セミナー

「運動器疾患患者に対する歩⾏異常性の観察評価と三次元歩⾏解析」
講師
山科 俊輔
(島根大学)
(島根大学)
モーニングセミナー

「U40理学療法士のホンネトーク~お金・学び・仕事~」
講師
野﨑 展史
(日本理学療法士協会)
(日本理学療法士協会)
日本理学療法士連盟合同企画

「理学療法士の市長が進める地域リハビリテーションのまちづくり~理学療法士の市長として街を元気にしまっせ~」
講師
逢坂 伸子
(大阪府 大東市長/理学療法士)
(大阪府 大東市長/理学療法士)

対談企画
山根 一人
(日本理学療法士連盟 会長)
(日本理学療法士連盟 会長)
司会進行
石川 智昭
(日本理学療法士連盟 企画局長)
(日本理学療法士連盟 企画局長)